今私が住んでいるのは地方の一軒家の5LDKで、納戸が2つに各部屋に押入・収納棚・クローゼット付きで、廊下縁側にもこれでもかというくらいの収納スペースがあります。 家の外にはガレージの他に、物置ルームが大小二つあります。 にもかかわらず、居間・キ…
行き場のない物は、全て「本質ボックス」にぶち込めば上手くいく! 前回の⑴は主に道具についてのハックでいたが、今回は片付け整理についてです。 (第1章)HACK5 さらば片付け地獄! 「本質ボックス」と「神棚ハック」 あなたのお部屋には「行き場のない物…
借金玉著/発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術 著者のブログは、時々スマートニュースのはてなでピックアップされているのを拝見したことがありました。困難な会社員生活の葛藤というような記憶があります。 会社員ではなくなった今の自分に…
こんなライフハック(日本版 2018.7.12)の記事を目にしました。 www.lifehacker.jp ToDoリストにある最も困難なタスクは、文字では書かれていないタスクです。 それは、ToDoタスクに取りかかるための「やる気」を出すということ。取り組もうとしているタスク…
一筋縄ではいかない発達障害との付き合い方 ADD・ADHD等発達障害についても色々と情報取集もしてきました。NHK等テレビ番組でも特集を組まれる機会も増えてきました。 そういった状況は喜ばしいと思う反面、自分のような報道される方々より軽度と思われる人…
何度整理したつもりでも、まだまだ物量が多すぎた! これまで何度か自分の中でキッチン大掃除と評してコーナーコーナー掃除し、不要物を捨ててきたつもりですが、まだまだでした。
トップスピードで「すぐに没頭できる」自分に変わるために、高い集中力を生み出す7つエンジンとして、以下の7つのこうもくをあげています。 場所 姿勢 食事 感情 習慣 運動 瞑想 この中では、今の自分が特に意識したいのは、まずは場所です。
前回に引き続き、メンタリストdaigoさんの「自分を操る 超集中力」の内容についてです。 集中力には3つの原理原則は以下についてですが ⒈ 集中力が高い人は、鍛え方を知っている⒉ 集中力の高い人は、実は長時間集中していない⒊ 集中力の高い人は、「疲れ」を…
あのdaigoさんの成績はビリだった! テレビ等で、人の心理を読み解くパフォーマーとしてお馴染みのメンタリストdaigoさん。彼の著「自分を操る超集中力」は、ADDの日常にとって常に足りない、集中力・やる気を、いかに持続させるかとうかという面で、興味深…
何度か片付けをしてきましたが、根本的な物を減らしことをしていなかったばかりに、リバウンド状態というか、目一杯散らかった状態になりました。毎度のことですが(笑)。 一旦散らかり出すと、こまめに片付け、整理整頓ができない性分なのです。いずれ徹底…
ADDの人の人生は、自分に向く仕事につけるかどうかにかかっていると思います。不幸にして仕事に就けない場合、半年から数年とくらいの準備期間を長いスパンで考え、とりあえずなんとか務まる仕事・アルバイト等で、生活するために食いつながなければなりませ…
前回は。 ADDは自分の得意分野で働けば良いと言われていますが、好きなこと、得意なことですぐに収入を得られるほど甘くはありません。そこで次に、短期で未経験でもOKという、電話のオペレーターの仕事に応募しました。時給は1250円でした。
前回まで。 そしてまた仕事を探しました。
ADD(ADHDも)の特徴で顕著なものに、片付けられない、忘れ物が多い、集中力がない等があります。 その目に見える特徴の、片付けが苦手なというのは、物理的な事象でもあり、なんとか人の手を借りる、もしくは物を最低限しか持たないようにする等の、対処法…
毎朝時間がなくて、朝食が取れない! ひとり暮らしでフルタイムで働いている時は、ゆとりを持って朝食を取り、コーヒーを飲み、くつろいでから出かけられたらといつも思ってました。